×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝ちょっと眠い。
もともと、寝つきが悪く寝起きが悪いのが普通。
昨夜はメラトニンのサプリを半分飲んで寝たが、効かなかったようで眠れず、30分後にハルシオンを0.0625mg飲んだら眠れた。以前はよく効いたメラトニンが、この頃、ただの砂糖水同然になってきている気がする。
結果としてハルシオンを飲む時間がやや遅れ、朝に残ったのかもしれない(ハルシオンはキレが良いので残るはずないという意見もあるかもしれないが、私は超短期型の眠剤でも残る。少し長い「短期型」など飲もうものなら、一昼夜朦朧としてしまうのである)。
そこで今度からは、メラトニンは当てにせず、早々にハルシオンを飲むことにした。量は0.0625mgだから、他の人の半分から8分の1に相当する量である。
しかもそれ以前に、ラベンダーのアロマを香らせておくことにした。眠る為の精油は、その時の調子や気分によって選ぶのだが、明日から数日ラベンダーにしよう。
今日の天気は、眩しかった昨日と打って変わって、雲が厚く暗い。こういうのを、「厚曇り」と呼ぶことにした。もちろん薄曇りと区別する為の名だ。私は薄曇りは快晴よりもずっと眩しく感じ、一方、厚曇りは、雨の日のように光線に乏しい。従って、目標とする過ごし方も全く違うものとなる。
厚曇りや雨の日の過ごし方(注意)
●柴胡が入った漢方薬を飲む(気の鬱滞防止)---この手の漢方薬は、晴れた日は状況によってはお休みする。
普段少な目に飲んでいるので、厚曇り・雨の日は、1包多く飲む。
この注意に関しては、1年中当てはまるわけではなく、春とか吐き気がある時でなければ、柴胡の摂取は無し。
●睡眠不足の場合は、昼寝(私の場合は時間的に言って朝寝と呼んだ方がいいかもしれない)をする。
●日中に風呂に入る(気の鬱滞防止:皮膚から気を発散できる。)。
●湿度が高い場合は、換気するとか、除湿器をかける。(気の鬱滞防止)
●暖かい季節で晴れて乾燥している日には青汁・果汁・牛乳を飲むべきなのに対し、厚曇りや雨の日は、飲まない方が良く、お茶(やコーヒー)を飲む程度で良い。
今日の日記は省略。日記というものは、時には手抜きした方が、長続きしそうだし。
夕方テンションアップしたので、判定は躁傾向でデジレル2錠、安定剤2つのうち1つをワイパックスに。
ところで晩の安定剤(いつもはデパス、時にはワイパックス、どちらにしても1錠=0.5mg)は、少し前倒して量も減らさないと太りそう。
というのは、飲むと食欲が出る(特にデパス)ので、夕食の食べ初めに飲んでいたが、効き目が遅くに出すぎてしまい、寝る前におなかがすく。従って、夕食よりもちょっと早めに飲んでおくこと、その時の量を半分(0.25mg)にすること、残りの半錠(0.25mg)は10時にしよう(効いてお腹がすいてくる頃にはもう眠っているように)。
もう1錠寝前の分(0.5mg)は、今迄通り、布団に入る直前にしよう。
もともと、寝つきが悪く寝起きが悪いのが普通。
昨夜はメラトニンのサプリを半分飲んで寝たが、効かなかったようで眠れず、30分後にハルシオンを0.0625mg飲んだら眠れた。以前はよく効いたメラトニンが、この頃、ただの砂糖水同然になってきている気がする。
結果としてハルシオンを飲む時間がやや遅れ、朝に残ったのかもしれない(ハルシオンはキレが良いので残るはずないという意見もあるかもしれないが、私は超短期型の眠剤でも残る。少し長い「短期型」など飲もうものなら、一昼夜朦朧としてしまうのである)。
そこで今度からは、メラトニンは当てにせず、早々にハルシオンを飲むことにした。量は0.0625mgだから、他の人の半分から8分の1に相当する量である。
しかもそれ以前に、ラベンダーのアロマを香らせておくことにした。眠る為の精油は、その時の調子や気分によって選ぶのだが、明日から数日ラベンダーにしよう。
今日の天気は、眩しかった昨日と打って変わって、雲が厚く暗い。こういうのを、「厚曇り」と呼ぶことにした。もちろん薄曇りと区別する為の名だ。私は薄曇りは快晴よりもずっと眩しく感じ、一方、厚曇りは、雨の日のように光線に乏しい。従って、目標とする過ごし方も全く違うものとなる。
厚曇りや雨の日の過ごし方(注意)
●柴胡が入った漢方薬を飲む(気の鬱滞防止)---この手の漢方薬は、晴れた日は状況によってはお休みする。
普段少な目に飲んでいるので、厚曇り・雨の日は、1包多く飲む。
この注意に関しては、1年中当てはまるわけではなく、春とか吐き気がある時でなければ、柴胡の摂取は無し。
●睡眠不足の場合は、昼寝(私の場合は時間的に言って朝寝と呼んだ方がいいかもしれない)をする。
●日中に風呂に入る(気の鬱滞防止:皮膚から気を発散できる。)。
●湿度が高い場合は、換気するとか、除湿器をかける。(気の鬱滞防止)
●暖かい季節で晴れて乾燥している日には青汁・果汁・牛乳を飲むべきなのに対し、厚曇りや雨の日は、飲まない方が良く、お茶(やコーヒー)を飲む程度で良い。
今日の日記は省略。日記というものは、時には手抜きした方が、長続きしそうだし。
夕方テンションアップしたので、判定は躁傾向でデジレル2錠、安定剤2つのうち1つをワイパックスに。
ところで晩の安定剤(いつもはデパス、時にはワイパックス、どちらにしても1錠=0.5mg)は、少し前倒して量も減らさないと太りそう。
というのは、飲むと食欲が出る(特にデパス)ので、夕食の食べ初めに飲んでいたが、効き目が遅くに出すぎてしまい、寝る前におなかがすく。従って、夕食よりもちょっと早めに飲んでおくこと、その時の量を半分(0.25mg)にすること、残りの半錠(0.25mg)は10時にしよう(効いてお腹がすいてくる頃にはもう眠っているように)。
もう1錠寝前の分(0.5mg)は、今迄通り、布団に入る直前にしよう。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック