忍者ブログ
爽やかだったり、鬱だったり。ええ、そううつってやつです。 苦節9年、2014年にやっと、正式に双極性障害の診断が下りました。 鬱とフラットをラピッドに繰り返して、滅多に「爽」や「軽躁」になりません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


このブログを始めた動機の一つが、音楽やCDの感想を書くことだったのだが、いざ始めてみると、時間も気力も足りず、なかなか書けないものである。でも少しユニークな切り口でなら、書きたいことが思いついた。

ドン、ドン、ドン…とティンパニが51回も同じ音を叩き、深刻な雰囲気がたちこめる、ブラームスの交響曲第一番の冒頭。知らないという人でも、実際に聞いてみれば、ああこの曲か、と思うほど有名な序奏部である。
この序奏が重苦しく垂れこめた感じがするのは、ティンパニのせいだけなのか?
弦楽器はドドレミファソララシと限りなく昇ってゆくが、その時管楽器は同時に、シララソファミレと下がってゆく。これは、限りなく高きものを追い求めながらも、気分が下の方へ下がってゆく感じであり、一種の躁鬱混合状態を表しているようにも思える。張りつめたテンションで何かを追い求めていながらも、体は重いくびきにつながれていて心が沈んでゆく。それが独特の重苦しい感じをいっそう高めていると思う。
ちなみに、弦楽器はシまで昇ったあと、今度は下がってゆき、髙きものに手の届かないがっかり感があるが同時に、管楽器はレミファソ、ソラシドーレミーファと昇っていき、あきらめきれない未練を表している感じだが、鬱から脱出しようと、もがいているようにも感じられる。
(余談:テインパニはあの部分は死ぬほど緊張するらしいですが、私は叩いてみたいような気がします。そもそもティンパニはものすごい緊張を強いられるものであり、私がそんなことをできるわけもありませんが…。)
PR

子供が夏休みになって9日経った。

この頃私は、朝起きてリビングダイニングに来ると、まず最初にBGMをかけるようになった。
普段よく聴く曲とは違うものにしている。子供にもわかりやすく、興味をもってもらえるようにだ。なので、この頃かけているCDは、クラシック入門的なものだ。夫にダビング・編集してもらったものや、百円ショップで買った物などがある。

朝に聴く曲は、ニ長調・イ長調・ホ長調の物が明るく爽やかで素敵だ。順序もこの通りなら尚良い(シャープが増えていくので)。

今日聴いた百円CDの、最初の曲は、「美しく青きドナウ」。朝イチに聴いてみると、出だしの所のトレモロが、川に朝霧がかかっているようで、そこに「ラ ド# ミ ミ--」と出てくるのが、朝日が昇ってくるように感じた。
2曲目は、ビバルディの「春」。ちゃんとドナウよりシャープが増えている(偶然だ)。小2の息子が、「朝にこの曲をきくと嬉しい」と言う。そこで、「グリーグのペールギュントの「朝」も、同じホ長調だから、朝にホ長調は合うよね」と教えた。

息子にはかわいらしい名言がある。バッハのブランデンブルク協奏曲の第4番(リコーダーが活躍するやつね)のCDをかけた時、「森の妖精みたいだね」と言った。私が勝手に聴いていて、息子には特に感想を求めたりはしてないのに自分から発言していた。

親バカは置いておくとして、この記事を書いた理由は、一日のスタートを決める大切な時間である朝にBGMを流すと、うまくいくことに気づいたからだ。常に、「なんとなく調子が出ない」という状態の私にとっては、これは大きな発見だ。
今まで、音楽を聴いたり、BGMを流したりするのは、なぜか朝以外だった。ブラームスの2番かバイオリンコンチェルト、シベリウスの5、7番、ブルックナーのロマンティック、サンサーンスのオルガン付、時には、アフリカの音楽、インドネシアのジェゴグなどを流していた。

なぜ今まで朝7:50からすぐに音楽をかけなかったのか不思議だ。子供を送り出した直後からすぐにBGMスタートすれば、うまく家事にとりかかれるのではないか?
うん。2学期の始まる9/1になったら、さっそく7:50スタートをやってみよう。

問題は選曲だ。上記の曲は朝から聴くのは何か違う。かといって、ブランデンブルク、モーツァルトのクラリネット五重奏曲、ハフナー、ワーグナーのジークフリート牧歌、などは何度も聴いて飽きてきてしまった。上に書いた入門CDも、夏休みが終わるころにはどれも飽きているだろう。
皆さん、朝に聴くと元気が出そうな曲、何かありませんか? ボーカルが入らない曲がいいです(ボーカルが入っているとBGMにできないので)
おすすめの曲、教えて下さい。