[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トラックバック() | コメント()
きょんち 色ですか・・・。
躁鬱になってからはずっとくすんでいますね。
薬によって感情がコントロールされていたり、イライラで考える間もない感じです。
せめて穏やかとか楽しい感情が増えるといいなと思います。
無題
coron ブログ全部読ませていただきました。
私と似ていると思いました。家事ね、キツイですね。うちの子もろくなモン食べてませんよ。目玉焼きとウインナーばっか。だから野菜嫌いです。私のせい。部屋も片付けないし掃除しないし、当然子供も片付け方がわからない。。。悪循環。
で、軽躁の時に買い物なんて安い店はしごしたりするんですよ。帰宅した時には疲れて、冷蔵庫にしまうのもイライラしてそのまま鬱になって買ったもの腐らす。。。そんな生活の繰り返しです。
それが続くと罪悪感が襲ってきて今日みたいに仕事にいけなくなる。
私なんかが働こうと思う事が間違っているのかもしれませんね。
今日は頓服も飲みましたがキツイです。
無題
NONAME まり音さん、こんばんは♪
ブログへの訪問&ステキなコメントありがとうございます(*´∀`*)
まり音さんの色の感じ方や表現の仕方、すごく興味深く読ませてもらいました!
まり音さんは感受性が豊かな感じで、表現力もあって、読んでいて「ふむふむ」って感心してしまいます。
私は以前カラーセラピー(?)を受けた時、好きな濃い~赤とか紫ばかりを選んでいたら、「感情の波が激しいですか?」といきなり聞かれてびっくりしました(笑)
家事といえば、結構な頻度で、お湯を沸かすのが面倒で、インスタントラーメンを生のまま食べたりしてましたっ(゚д゚;)人には絶対見せられない姿です・・・(笑)
一人暮らしだったからいいんですけど、家族分の家事ってほんとに大変だと思います。あまり無理されませんように・・・!
名前入れ忘れました・・・
うずまきねこ すいません、コメントに名前を入れ忘れてしまいました!先ほどのコメントは「うずまきねこ」です(><)・・・ごめんなさい!
色・・・
ジャスミン 私が持ってる物はピンクが多いですね。
反対色の黒も多いです。
カーテンの色は風水で
「黄色にしたらお金が貯まる」
と書かれていたので、黄色です。
気が付いたらピンクが多くなっていました。
お引越し、考えておられてたんですね。
でも、このままで運営されるみたいで良かったです。
又ちょこちょこ遊びに来ますね。
おやすみなさい・・・
色という話題ついでに言っておくと、私の好きな色は、まず断然、薄いピンク(どちらかというと薄紫がかったもの)。それから、薄紫、薄緑。白、ベージュ、黄土色、白木の色。緑系、などである。
そして心の色も緑色が理想的かもしれない。
青の爽と書いたが、緑のほうが、より、爽のイメージにぴったりかもしれない。
緑の爽状態よりもテンションが上がると、黄色にになって、少しやりすぎが出て、楽観視もしすぎて、軽い軽躁と言える。オレンジ色になると、立派な軽躁や躁である。。
(これ以降の記述で、躁とは軽躁を含む:)焦燥や強迫がある赤い躁。イライラや易怒性が高まると紫がかった感じかも。くすんだ色の躁、人によっては黒い躁もあるかもしれない。くすんだのや、黒いのは、躁鬱混合状態であるが、珍しいことではなく、むしろそれにならない双極性患者はほとんどいないと想像する。
くすんだ色…それを躁とか躁鬱混合状態とか呼びたくはないけど、私はしばしば、強迫的にヤル気ばかりが焦って、何事もうまくいかず、物事が進展せず、何事もやたらやたら時間がかかりすぎる…という時が多い。
以上の色のイメージは、思いつくままに書いただけの物であって、他の方は、これとはまた別の色で気分のイメージをとらえていらっしゃると思う。そういう方は、この記事でどうか気分を害されず、気に止めないでいただくことを願いたい。自分の中でも、じきに色のイメージは変わってしまうかもしれない。
トラックバック() | コメント(5)
きょんち 色ですか・・・。
躁鬱になってからはずっとくすんでいますね。
薬によって感情がコントロールされていたり、イライラで考える間もない感じです。
せめて穏やかとか楽しい感情が増えるといいなと思います。
無題
coron ブログ全部読ませていただきました。
私と似ていると思いました。家事ね、キツイですね。うちの子もろくなモン食べてませんよ。目玉焼きとウインナーばっか。だから野菜嫌いです。私のせい。部屋も片付けないし掃除しないし、当然子供も片付け方がわからない。。。悪循環。
で、軽躁の時に買い物なんて安い店はしごしたりするんですよ。帰宅した時には疲れて、冷蔵庫にしまうのもイライラしてそのまま鬱になって買ったもの腐らす。。。そんな生活の繰り返しです。
それが続くと罪悪感が襲ってきて今日みたいに仕事にいけなくなる。
私なんかが働こうと思う事が間違っているのかもしれませんね。
今日は頓服も飲みましたがキツイです。
無題
NONAME まり音さん、こんばんは♪
ブログへの訪問&ステキなコメントありがとうございます(*´∀`*)
まり音さんの色の感じ方や表現の仕方、すごく興味深く読ませてもらいました!
まり音さんは感受性が豊かな感じで、表現力もあって、読んでいて「ふむふむ」って感心してしまいます。
私は以前カラーセラピー(?)を受けた時、好きな濃い~赤とか紫ばかりを選んでいたら、「感情の波が激しいですか?」といきなり聞かれてびっくりしました(笑)
家事といえば、結構な頻度で、お湯を沸かすのが面倒で、インスタントラーメンを生のまま食べたりしてましたっ(゚д゚;)人には絶対見せられない姿です・・・(笑)
一人暮らしだったからいいんですけど、家族分の家事ってほんとに大変だと思います。あまり無理されませんように・・・!
名前入れ忘れました・・・
うずまきねこ すいません、コメントに名前を入れ忘れてしまいました!先ほどのコメントは「うずまきねこ」です(><)・・・ごめんなさい!
色・・・
ジャスミン 私が持ってる物はピンクが多いですね。
反対色の黒も多いです。
カーテンの色は風水で
「黄色にしたらお金が貯まる」
と書かれていたので、黄色です。
気が付いたらピンクが多くなっていました。
お引越し、考えておられてたんですね。
でも、このままで運営されるみたいで良かったです。
又ちょこちょこ遊びに来ますね。
おやすみなさい・・・
躁鬱になってからはずっとくすんでいますね。
薬によって感情がコントロールされていたり、イライラで考える間もない感じです。
せめて穏やかとか楽しい感情が増えるといいなと思います。
私もしばしば、くすんでいるのですが、それがずっととなると、とてもつらいでしょうね。
ところで、この間きょんちさんのブログにコメントした時、早とちりで変なことを書いてしまったように思います。思考が混乱しがちなのが悩みの種です。
お互い、落ち着いた明るい気持ちになれるといいですね。
私と似ていると思いました。家事ね、キツイですね。うちの子もろくなモン食べてませんよ。目玉焼きとウインナーばっか。だから野菜嫌いです。私のせい。部屋も片付けないし掃除しないし、当然子供も片付け方がわからない。。。悪循環。
で、軽躁の時に買い物なんて安い店はしごしたりするんですよ。帰宅した時には疲れて、冷蔵庫にしまうのもイライラしてそのまま鬱になって買ったもの腐らす。。。そんな生活の繰り返しです。
それが続くと罪悪感が襲ってきて今日みたいに仕事にいけなくなる。
私なんかが働こうと思う事が間違っているのかもしれませんね。
今日は頓服も飲みましたがキツイです。
軽躁の時には、ホームセンターであれこれ買って後悔してしまいます。
野菜って、鬱になると腐っちゃいますよね…。私は鬱になっても大丈夫な野菜しか買わないようにしています。キャベツ・大根・人参なら一か月もちます。あとは、鬱でも食べられる(調理不要)なもの:切らなくとも丸かじりできるきゅうり、ちょっと切るだけで食べられるトマト…でも、これから寒くなったら生野菜は体が冷えそうです。チンするだけの冷凍ホウレンソウばかり出番が増えそうです。
ブログへの訪問&ステキなコメントありがとうございます(*´∀`*)
まり音さんの色の感じ方や表現の仕方、すごく興味深く読ませてもらいました!
まり音さんは感受性が豊かな感じで、表現力もあって、読んでいて「ふむふむ」って感心してしまいます。
私は以前カラーセラピー(?)を受けた時、好きな濃い~赤とか紫ばかりを選んでいたら、「感情の波が激しいですか?」といきなり聞かれてびっくりしました(笑)
家事といえば、結構な頻度で、お湯を沸かすのが面倒で、インスタントラーメンを生のまま食べたりしてましたっ(゚д゚;)人には絶対見せられない姿です・・・(笑)
一人暮らしだったからいいんですけど、家族分の家事ってほんとに大変だと思います。あまり無理されませんように・・・!
うずまきねこさんも、感受性が豊かな方と想像しています。
カラーセラピーですか…私も受けてみたいです。私も、マゼンタなどの濃い色も好きです。
反対色の黒も多いです。
カーテンの色は風水で
「黄色にしたらお金が貯まる」
と書かれていたので、黄色です。
気が付いたらピンクが多くなっていました。
お引越し、考えておられてたんですね。
でも、このままで運営されるみたいで良かったです。
又ちょこちょこ遊びに来ますね。
おやすみなさい・・・
黒は合わせやすいので、私も黒い服は多いです。
風水も面白そうですね。
ジャスミンさんはいつも応援して下さっているので、励みになっています。これからもよろしくお願い致します。